最新情報
おとまり保育速報!
|
今朝、元気に保育園を出発したさくらぐみの子どもたちは、そろそろ本日の最終目的地、〔もりのいえ〕に到着するころです。 お天気に恵まれて、たのしいおとまりになりますように…。 |
||
| 2025-10-27 | ||
園長あいさつ 11月
|
暑さから解放されたと思ったとたん、朝夕の急激な気温の変化に身体が悲鳴をあげそうですね。 10月は運動会、戸外遊び、お散歩、年長さんはおとまり保育…と短いかもしれない秋を楽しむことができました。 特に年長さんは、二つの大きな行事を経て、責任感や思いやり、頑張ることの大切さややり遂げた後の気持ちよさ等々、五感で感じ取ってひとまわりもふたまわりも成長したように感じます。保護者の皆さまのご協力やご配慮に感謝いたします。 さて、いきなりの秋の深まりに、うれしくないニュースも流れてきます。インフルエンザは昨年の2倍の多さ、まだまだコロナウィルスも健在、溶連菌や手足口病等々、特に集団生活ですので急速に広まることが懸念されます。子どもたちが、健康に笑顔で過ごせますように。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
| 2025-10-22 | ||
避難消火訓練がありました‼
|
今日は小倉南消防署から消防士さんとカッコいい消防車が保育園に来てくれました。 子どもたちと職員は毎月行っている避難訓練を行いその後に消防士さんのお話を聞いたり、実際に職員が消火器(訓練用)を使って消火訓練を行ったりしました。目の前で消防士さんが防災服の早着替えをする姿を見て子どもたちは思わず拍手と歓声を上げていましたよ。 消防車の近くにいって各クラス記念写真を撮ったり、道具の説明などを受けたり子どもたちは目をキラキラさせて見ていました。 とっても素敵な体験ができました‼お家でお話を聞いてみてくださいね。 |
||
| 2025-10-17 | ||
お知らせとお願い 11月
|
〇7日(金)さくらぐみは芋掘りをします。 〇8日(土)は志井校区の志井ふれあい文化祭があります。ステージにさくらぐみのお友だちが参加します。又、ももぐみとさくらぐみの作品の展示もあります。 〇14日(金)は、もも・さくらぐみが七五三で神理教神社に参拝します。これは日本の伝統行事を体験し、子どもたちの健やかな成長を願ってのものです。宗教的な意図はありません。また、雨天など天候によっては、さくらぐみの参拝になります。ご了承ください。 〇18日(火)はおゆうぎ会の小リハーサルです。登園時間などのご協力をお願いします。 〇20日(木)は11月の誕生会です。 〇来月の12月3日(水)におゆうぎ会のDVD、写真撮りがあります。※詳細については後日モバイルでお知らせします。 |
||
| 2025-10-15 | ||
さくらぐみ 11月
|
運動会も無事に終わり、子どもたちはますます活発に園庭を所せましと駆けまわっています。「逆上がりが出来るようになりたい」「縄とびを上手にとびたい」運動会を経験してまた一つ自信がついた子どもたちの゙やる気スイッチ゛がONになったことをビシバシと感じる今日この頃です。 |
||
| 2025-10-15 | ||
ももぐみ 11月
|
友だちと一緒に声をかけ合ったり、協力したりして遊びの幅が広がっています。時にはトラブルになってしまう場面もありますが、そこは子ども同士で思いを伝え合ったり、解決方法を考えたりしている姿も増えてきました。そばにいる担任はそんなやりとりを見守っていつもほっこりしています♡ |
||
| 2025-10-15 | ||
うめぐみ 11月
|
秋探しに志井川周辺に散歩に行きました。枯れ葉やドングリ、虫のこえなど発見がたくさんで目をキラキラとさせていました!お気に入りの物はお散歩バッグに入れて持ち帰り♪園に帰っても「たのしかったね」と友だちとお話ししていましたよ。 |
||
| 2025-10-15 | ||
すみれぐみ 11月
|
子どもたちが大好きな美味しい給食の時間ですが、スプーンやフォークを上から握って食べていた子どもたちも徐々に下から持って食べられるようになってきました。「バキューンの持ち方ね」の声かけをしなくても自分たちで意識出来るようになってきたので、次はお箸に移行出来たらいいなと思っています。 |
||
| 2025-10-15 | ||
たんぽぽぐみ 11月
|
ごっこあそびブーム到来!赤ちゃんの人形を見つけるとお父さん、お母さんになったり、輪っかを手に取ると運転手に変身したりしています。ごっこあそびを通して友だちとのやり取りも活発になり、あそびが広がっています。 |
||
| 2025-10-15 | ||
ちゅうりっぷぐみ 11月
|
保育教諭が新聞紙を広げて見せると子どもたちは興味津々!びりびり破れる新聞紙を不思議そうに見て、真似ていました。雨のように上から降らせてみたり、帽子にしてみたり…たくさん楽しみました♪ |
||
| 2025-10-15 | ||
園長あいさつ 10月
|
暑く長かった夏もようやく陰りを見せ、色々な場所に秋を感じられるようになりました。 先日は銀杏がいっぱい落ちている道を歩きました。また、毎日の犬の散歩時間が長くなってきました。自然界で小さい秋に一番気づきにくいのが人間なのでしょうね。 この秋空の下、運動会を開催します。猛暑の中、練習は思うように進まなかったのですが、できることをできるときに取り組んできました。当日はお天気がちょっぴり心配なのですが…。お子さまの成長を感じ取っていただけたらと思っています。 秋は、お散歩するにも戸外遊びするにも良い季節です。年長さんはおとまり保育もあります。充実した日々を過ごせますように。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
| 2025-09-22 | ||
お知らせとお願い 10月
|
〇4日(土)は第45回認定こども園ゆたか保育園うんどう会があります。 〇7日(火)はJBデー(プチ運動会)があります。詳細はモバイルでお知らせしています。 〇17日(金)は小倉南区消防署の指導による避難訓練があります。車両展示も行う予定です。 〇22日(水)は後期の園児健康診断があります。診察は園医の田辺尚子先生です。お子さんの体調発達等のことで田辺先生にご相談のある方は事前にお申し出下さい。 〇23日(木)は10月生まれのおともだちの誕生会です。 〇27日(月)28日(火)さくらぐみがお泊り保育で「もりのいえ」にいきます。詳しくは後日お手紙でお渡しします。 |
||
| 2025-09-09 | ||
さくらぐみ 10月
|
就学に向けて9月から午睡(昼寝)をしなくなった分、その時間は室内あそびを満喫しています。子どもたちに一番人気なあそびは「ラキュー」色々な色のパーツを上手に組み立てて、大人が思いもしない作品が次々と出来上がっています。子どもたちの自由な発想力にはいつも感心させられます。 |
||
| 2025-09-09 | ||
ももぐみ 10月
|
毎月、月刊誌を楽しみにしている子どもたち。今月は「だれがないているの?」といった秋の虫のお話でした。1ページずつ見ていくと…「あ、その声昨日聞いたよ。」「知っているなき方‼」等大興奮。その後は図鑑も広げてみんな興味津々に色々調べていました。運動会後は沢山秋探しができたらいいなぁ。 |
||
| 2025-09-09 | ||
うめぐみ 10月
|
食欲の秋♪給食の時間になると「いただきます」「おかわりください!」という元気な声が聞こえてきます。お箸の持ち方も意識しながらたくさん食べていますよ! |
||
| 2025-09-09 | ||
すみれぐみ 10月
|
先日はさみを使って細長い紙の一度切りにチャレンジしました。゙ぐーぱー、ぐーぱー゙と指を動かして真剣な表情で取り組み、一回切れる度に「切れた!」と大喜びでした。これからも色々な作品を作る中で、はさみを使っていきたいです。 |
||
| 2025-09-09 | ||
たんぽぽぐみ 10月
|
絵本が大好きで、毎日たくさん見ています。乗り物の名前を言ったり、絵とことばに合わせて身体を動かしたりして、笑顔いっぱいです。又、一冊の絵本をお友だちと一緒に見ることも増え、絵本タイムは心がふれあう時間にもなっていますよ。 |
||
| 2025-09-09 | ||
ちゅうりっぷぐみ 10月
|
タンポを使った制作に挑戦しました。はじめに、保育教諭がぺったんと画用紙に押してみせると、色が付いた様子に興味津々になり、自分でタンポを手に取って真似っ子していました。どんな作品ができているかはお楽しみに♪ |
||
| 2025-09-09 | ||
園長あいさつ 9月
|
保護者の皆さまも子どもたちも、夏の疲れが出るころでしょうか。しかもこの暑さがしばらく続きそうとのこと。美しい日本の四季はどこへ行ってしまったのでしょう…。 この暑さがメジャーになってくると、なかなか子どもたちも戸外遊びがままならず、運動機能の低下や経験値の低下にもつながりかねません。それに伴い、行事等の見直しも考えていかないといけないかもしれません。そうならないように、室内を利用したり、少しでも過ごしやすい気候のときに戸外に出たりして、無理のないよう運動会に向けて取り組んでいこうと思っております。 聞き飽きた言葉かもしれませんが、しっかり食べてよく休むことへのご配慮をお願いします。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
| 2025-08-27 | ||
お知らせとお願い 9月
|
〇18日(木)は9月の誕生会です。 〇11日(木)は未満児、12日(金)は以上児の小運動会です。これは保育者の動きを確認するためのものです。 〇25日(木)は運動会リハーサルを行います。保護者の方には公開いたしません。詳しくはモバイルでお知らせします。 〇10月4日(土)は運動会です。今年も2部構成です。未満児(ちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれ)と以上児(うめ・もも・さくら)で分かれます。詳しくは後日お知らせします。 例年に増して暑い日が続いています。暑さや運動会の練習等で疲れがたまりやすくなってくると思います。十分な休息と水分補給をご家庭でもお願いします。又、暑い日は園で水浴びや身体拭きを行います。出来ない時は連絡帳にてお知らせください。 |
||
| 2025-08-20 | ||
さくらぐみ 9月
|
子どもたちがずっと大切に育ててきたすいかを収穫しました。今年は暑さが一段と厳しく、ちゃんと育つかドキドキハラハラでしたが、見事のまっかっかの美味しいすいかが出来ました。みんな「おいしいね」「甘いね」と大喜びでぺろりと完食!!でした。 |
||
| 2025-08-20 | ||
ももぐみ 9月
|
色水作りに挑戦‼キッチンペーパーに好きな色で絵を描いてそれに水をそそぐときれいに色が出て子どもたちは大喜び!出来た色水を使って友だちと分け合ったり、混ぜ合わせたりとお部屋がまるで実験室のようでした。様々な色になった色水をかさのビニールに入れて大満足の子どもたちでした‼ |
||
| 2025-08-20 | ||
うめぐみ 9月
|
「吹き絵」でおばけの制作をしました。ストローを使って絵の具を吹くと、思いもよらない形に広がり、「うわぁ!」「おばけみたい」と大喜び。目や口も描いて、自分だけのおばけが完成しましたよ♪ |
||
| 2025-08-20 | ||
すみれぐみ 9月
|
毎日暑い日が続いていますが、すみれぐみでは、お外であそべない分しっかりお部屋で体を動かしてあそんでいます。足をあげたり、腕と足の力を使って前に進んだり、2歳児とは思えない運動能力に担任も驚かされています。小さい時からしっかり体を使った遊びを行い、丈夫な体作りに努めていきます。 |
||
| 2025-08-20 | ||
たんぽぽぐみ 9月
| ゙こうしたい゛という気持ちがでてきて、思い思いにブロックをつなげてあそんでいます。また、おともだちがしていることにも興味を持ち、あそびに誘ったり、2、3人で同じものを作ったりすることが増えてきました。゙ともだちと一緒に゙が嬉しいようです。やりとりをしながらあそぶ楽しさを十分に味わえるようにしていきたいです。 | ||
| 2025-08-20 | ||
ちゅうりっぷぐみ 9月
|
最近ストロー落としが上手になってきた子どもたちです。指先を使うあそびは、食事の際のつかみ食べにもつながります。ストローをつまんで穴にそっと…ポットン。椅子にもしっかり座れていますよ。 |
||
| 2025-08-20 | ||
園長あいさつ 8月
|
顔を合わせれば「暑いですね」という挨拶しかできない程の酷暑ですね。 夏は子どもたちにとって楽しいイベントも多いですが、体力も消耗されてしまいます。どうぞ、ゆっくりと心身を休める時間をとってあげてください。 “熱中症アラート”が出ている時は、原則戸外遊びはしておりません。しかし、子どもたちの状態や朝の風の通り具合、太陽の出具合等で、以上児は短時間外へ出ることもあります。そんな時、子どもたちは動植物や自然の変化を、目をキラキラさせて伝えてくれます。そんな小さな発見は大事にしていきたいです。 今月も、シェードを出してプール遊びをしたり、ボディペインティングをしたり、年長さんは花火会も予定されています。 楽しく元気に遊びに参加できますように…。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||
| 2025-07-03 | ||
お知らせとお願い 8月
|
〇毎日暑い日が続きます。園でも随時水分補給を行っていますが、登園前には必ずお茶や水、牛乳等を飲んできましょう。又、夏バテしないようにしっかり食べてしっかり寝るを心掛けましょう。 〇入園式でもお伝えしていますが、朝は9時30分までに登園して下さい。遅れて登園されると職員の手がそちらにとられ、朝の体操やお集まりの子どもたちの集中力が途切れてしまいます。ご協力お願いします。その時間に遅れる場合や病欠される時は9時30分までに電話をお願いします。(他欠の場合は連絡帳でも構いません。) 〇21日(木)は8月の誕生会です。 〇29日(金)はさくらぐみの花火会です。詳しくはモバイルにてお知らせします。 |
||
| 2025-07-03 | ||
さくらぐみ 8月
|
子どもたちが大好きな感触あそびの一つ、スライムを作ってあそびました。スライムは通常洗濯のりとホウ砂水を混ぜて作ることが多いですが、今回は更にシェービングフォームを加え、ふわふわの触り心地が気持ちの良いスライムを作ってみました。不思議な感触に大歓声の一日になりましたよ! |
||
| 2025-07-03 | ||




























































































































